働く女性のキッチンライフ

夏に実家に帰ったときに、どういう話の流れやったか、母親からレシピ本をもらった。はじめに渡されたものはここ数年に発行されたもので、もっとクラシカルなものがほしいとゴネたら、まさしく期待したような、小林カツ代さんの『ふだんが一番。』をくれた。

f:id:wakana49:20251112224330j:image

ここに載っている料理たちを食べたことがあるかは覚えてないけど、くたびれ加減・波打ち加減に濡れた手で何度も何度もめくられてきたことはわかる。というかどんな料理を母親が作っていたかってあんまり覚えてない。実家を出るまで米を研いだこともないくらいぬくぬく育ててもらったっていうのに腹が立つ。とは言え、料理に限らず大抵のことをあんまり覚えてないから許してほしい。

母親は、数年前に病気を患ったときに、本をいくらか処分したらしい。初めて聞いた。まあ結局そのあとどんどん買ってるんやけど、と笑っていた。

豚肉とねぎのさっと炒め、小松菜と豚肉のしょうが炒め、秋のいんげんのスープ、れんこんのはさみ焼きを作った。はさみ焼きになるはずやったものはよくわからないものになった。お魚料理も作りたい。

 


ちょっと前に、待ち合わせまでの時間潰しでうろうろしてたポルタでやってた古本市で、小林カツ代さんの『働く女性のキッチンライフ』をジャケ買いした。本のジャケ買いって初めてかもしれん。走ってるけど、顔は正面をまっすぐ見据えてる。ミッフィーと同じか?手に持ってるものは原稿なのかもしれないと、あとがきを読んで思う。新井苑子さんという方のイラストは挿絵でもちょこちょこはまされ、どれも味わい深い。

f:id:wakana49:20251112224345j:image

多分「水」を背負っている。まとめ買いではなく、大・中・小の買い物日を1週間に設けるのが小林おすすめ。水曜日は中買い物日。

おそらく前の持ち主が鉛筆で書いた丸や線がところどころにある。他人の心が動いた跡が可視化されてるってやばい。他人は私に本を貸してくれ。背表紙にバーコードすらないこの本は1981年に発行された。(バーコードが印字されるようになったのは1990年かららしい。)40年前。当時何歳の人が読んでたんやろう。いま何してはるんやろう。

「キッチンライフ」という通り、家庭を持って働く女性向けの効率的に動ける台所の作り方、買い物方法、家族との付き合い方などが書かれている。とにかく時間がないから手早く効率的に、というのは一貫してるけど、とは言え、求める水準は高く感じるし、配偶者はどこ行ったんやろうと終始思ってしまう。そんな気持ちで読み進めていたから、終盤の「台所仕事、料理をするのは女性と決めつけた上で、だからこそなんとからくにできるように考えているように思えて、そんな自分にイライラしながらも(P183)」という言葉にかなりグッときた。「息子には、何の手伝いもしない夫にはなってほしくない」という節もあった。

この本に感化されて調理用トングを買った。ついでに隣に並んでたスパチュラも買った。便利さに素朴に驚いてる。

 

自分の中の波を感じたので、『自炊者になるための26週』を読み始めた。ほんのちょっと読んだものの、ずっとキッチンに置いてた。キッチンに置いた本は読まない。今日は、書かれているようにかぶを蒸してオリーブオイルと塩と金山寺味噌をつけて食べた。夏に買った金山寺味噌の残りをスパチュラですくいきった。

2025/9/13〜2025/10/20

  • 京都での商談終わりに、友達と飲みに行く。大学時代にいっしょにテニスをしてた友達は、明日大会に出るらしい。元気。久々にテニスしたい気もする。
  • 思い出野郎Aチームのライブに行く。昼過ぎに同行する友達に連絡しても返って来ない。数ヶ月前にも同じようなことがあり、多分今回も仕事してる。迷いつつ、整理番号通りにひとりで入場したら、忘れてたと連絡が来る。なぜか2部制だったので、途中休憩で遅れてきた友達と合流するべく、泣く泣く最前を離れる。悲しさとかやるせなさも同居しながら、最高に歌って踊れる音楽に感動した。MCで左翼とか自嘲っぽく言っててちょっとしょんぼり。友達は数ヶ月前にすっぽかしたことも忘れてたので、3杯くらいおごってもらったら良かった。
  • 文学フリマに行きたかったけど、家から出られなかった。数日前に、OMMちゃうんかい、インテックスなんかいと知ったときから薄々行かない気がしていた。天満橋で待ってる。
  • 休日の朝にごみ出しのためだけに起き上がる。これが丁寧な生活や。
  • 友達と連れ立って、奈良県立図書情報館の富士日記展示と奈良国立博物館の世界探検の旅に行く。図書館は行かんで良かった。楽しすぎて疲れた。眼鏡を持ち歩く習慣がなく、こういうときに眼鏡を持っていくべきなんやなってこれまで十数回思ってる。魔女ランダの靴下を買う。強くなりたい。奈良公園の鹿の怖さにテンションが下がってしまう。柿の葉寿司を買って気分を盛り上げる。
  • エアコンをつけなくても良い夜。9/21。長袖に短パンで心地よく寝られる気温好き。ぺらっぺらの長袖にサンダルで出かけられる気温好き。
  • 冷蔵庫がうるさい。不安。まだまだがんばってくれ。
  • 『ポストフェミニズム夢から醒めて』がめ〜〜〜〜〜ちゃくちゃ良かった。競争とか効率とかに飲み込まれない言葉で、フェミニズムや社会をどうやって語っていけるんやろう。会社員として、営業職としての自分も考えずにはいられない。営業職自体に疑問はあるけど、やるべき役割ができない自分が嫌すぎてしゃかりきやってしまう。そしてある程度できてしまう。
  • シネ・ヌーヴォで『黒川の女たち』を見る。かなりしんどい。序盤から涙が出た。自分が加害当事者ではないけど、立場として真摯に謝罪を続ける遺族会会長。MoMoBooksで『ソ連兵へ差し出された娘たち』などを買う。『ポストフェミニズム夢から醒めて』の関連図書として読みたくなった『99%のためのフェミニズム宣言』は置いてなかった。
  • 『イン・ザ・メガチャーチ』に触発されて、前々から感じていた「推し」という言葉への嫌さを考える。推薦する、っていう対第三者への目配せが含まれてるのが嫌。私が好き、で良いやん。なんで他人に薦めるねん。「推せる」って言葉も最近嫌になってきた。
  • セカンドストリート。10,080円。
  • 友達へのプレゼントを買うためにコスメキッチンに行く。コスメキッチンだ〜いすき。自分のものだけを買うのはちょっと贅沢なので、プレゼントを買うどさくさに紛れて自分用のものも買う。さすがにもう贈りたいもの見つからんやろと行く前は思うけど、ちゃんと見つかる。好きなチェーン店、ジュンク堂、コスメキッチン、ベローチェロイヤルホスト、ライフ、スープストック。
  • にゅうすのライブに行く。近年は自分がにゅうすを好きってことを確かめるためにライブに行ってる気がする。iPhone買い替えたっていうお兄さんたちの友達トークが聞けてうれしい。weeeekとかチャンカパーナはもう平気やけど、久々に聞く4人時代の曲はまだまだ全然あかん。おらんやつの声が聞こえてしまう。5年経ってもこうなんやな。ビビるな。「これ以上何をがんばればいい」って結構くるものがある。ずっとにゅうすでいてくれっていう祈りはあるけど、この人たちはどんな風にグループを閉じていくのかっていうことにも興味がある。いや〜〜〜うそ〜〜〜閉じないでくれ〜〜〜〜
  • 友達と話してて、維新の政治は嫌っての万博は楽しんで行くってのは両立するんやなと思う。するか。街の人たちのかばんにはミャクミャクがいる。結局来場数たくさんやん反対派ざまあみろみたいなのもちらほら見聞きするけど、あほちゃうかと思う。選挙で勝ち馬に乗りたいみたいな発想っぽい。
  • 2週続けて水曜日にradikoから「TBSラジオでACTIONが始まります」とありえない通知が来る。始まってみせろよ。
  • ゆっきゅんのライブに行く。いまの私には、「やなこと忘れたか」じゃなくて、「やるせないこと情けないことを手放さないまま爆踊りしよう」って言葉が響くんやな。まいばすけっとって大阪でいうとKOHYO?
  • 友達たちと『大都会の愛し方』の読書会@オンライン。私も冷凍ブルーベリー買っとこうと思ってたんやった。スーパー行ったら全部忘れる。
  • 在宅勤務のお昼は家事ボーナスタイム。掃除機かける、カレンダー変える、国勢調査回答、洗剤詰め替え、洗面所掃除、友達にLINEギフト送る。
  • 好きな男が出てるドラマを見たら、役柄での年齢差は知らんが、好きな男がひとまわりくらい年下の女性と恋人役で、ソウデスカって気分になる。なんでソウデスカって思うんやろうな。
  • ↑について、空閑時評「私たちは親になるのか?」回(https://open.spotify.com/episode/7ag0uKu4t6JtHfsPavlkR8?si=yost9VyvRFOygjJ9ONvVwg)を聞いて、子供を持つのかの選択を保留できる期間が長い男性のずるさって視点もあるんかって気付く。
  • 眉を整えに行ったら、眉色違う方が良いかもと言われる。そんなん早よ言うてくれ、何回来てると思ってるねん。今回使った眉マスカラを聞くが、聞き覚えのないブランド名。ドラッグストアでも買える、ピンク色のパッケージ、の2点だけを頼りに3軒見てまわるが、もちろん辿り着けず、適当に買う。適当に買うので良かったのか?
  • この間までフルネームで名乗ってたホットヨガのインストラクターの人が下の名前だけで名乗ってた。どういうタイミングで下の名前だけに変えよう、と思っまんやろう。
  • 皮むけへんから大好きな梨を食べてないのあほらしすぎると気付く。むけるようになれば良い。にしても梨高いわ〜。
  • やろうと思えば1分でできることでも平日には何もできない。ボトムスをハンガーにかける。パックを洗面台に持っていく。液体を新しい容器に詰め替える。
  • トーフビーツの(難聴)ダイアリー2023』で、関東の美容室は火曜休みと知る。ゆっきゅんがライブで、職業列挙点呼で火曜休みって言ってて、疑問に思ったような記憶がある。関西は月曜日。
  • しまう半袖とこれから着る長袖をつけ置き洗い。汚かった。衣替え完了。
  • イタリアにいるはずの先輩から、次の金曜か日曜に京都の共通の先輩の家に行こう、できたら金曜、金曜仕事休めるか、と連絡がある。急、かつ、LINE上での言葉足らずはいつものことなので、会って聞こうととりあえず有休を取る。朝9時半京都集合。早い。
  • なんやこれって見積もりが送られてきて、上司に相談するときに、「素敵な見積もりもらったんですけど……」って言った自分の京都人っぷりにぞっとした。 京都市外出身なので京都人っぽい発言は極力控えるようにしたい。というか普通に嫌味っぽいからやめた方が良い。
  • ボディソープがなくなりそうなので、違う香りを買ってしばらく2つを使い分けてたつもりやったけど、2つとも同じ香りやってことに気付いた。なんやったんや。
  • 朝9時半に京都に集合して、12km歩いた半日のいちばんのハイライトは、ちゃちゃ入れマンデーにインタビューされたこと(明日美容院行くのに!温泉後やから湿気で髪うねうねしてるのに!)ではなく、結婚届の証人の署名に立ち会ったこと。結婚する経緯を聞いて、制度としての結婚ってこういうことなんやなとしみじみした。大阪で職が見つかったら私とルームシェアしてくれるらしい。人と暮らしたいな〜。
  • 『村に火をつけ、白痴になれ』の読書会後に1003で買った、『愛は乱調にあり』『諧調は偽りなり 上・下』を読み終わる。長かった。美容院では甘糟事件を読まない方が良い。私の心が場違い。ず〜〜っと恋愛してやがるのを読み切れたので、源氏物語も読めるかも!しかし読み切れる気がしない。誰か源氏物語読書会いっしょにやってくれへんか。
  • ポーカー・フェイスを見終わってしまった。さみしい。まだシーズン2がある。ありがとう。
  • 武田砂鉄ラジオマガジン内のコーナーのラジマガエッセイは全曜日のどうでもよさがちょうど良くてかなり良い。

2025/8/1〜2025/9/11

  • 友達と連れ立って、Meets Regionalの酒祭に行く。盆踊り楽しすぎる。私の生活に足りなかったのは盆踊りやったんか。盆踊りからのtofubeatsライブっていうのも良い。公開されたばかりの心のターゲットのMVを見て、tofubeatsになりたい気持ちがちょうど高まっていた。別れ際に、話し足りずに改札前で話した。今年の夏らしいことは盆踊りでおわり。というか季節らしいことってどの季節でもしてない。春夏秋冬、仕事して、床に寝転がって、本読んで、たまにお酒飲んでる。
  • 1003での『村に火をつけ、白痴になれ』読書会に参加する。読みたい本が増えた。うれしい。夕方は友達たちとオンラインで『BUTTER』の読書会。あまりない4人の組み合わせで話してるおもしろさに最後まで慣れなかった。
  • 文学部心がくすぐられて高知空港で買った土佐日記っていう名前のお菓子が最寄りのライフに売ってるのを発見した。
  • 豆腐屋で厚揚げを買ったら、ひょいとつかんでビニール袋に入れて渡された。厚揚げが入ったビニール袋を握りしめて帰宅。愉快。
  • 茄子きっといたヨという商品名のお漬物をありがとねって気持ちでホイホイ買ってしまう。チョロい。大体のお漬物って1パックの量が多い。追われるように食べる。たまにダメにする。一人暮らし向きではない。
  • ダイエット食品販促期間らしく、ホットヨガに行くたびに「ダイエットしてください」と言われる。不思議なもんで、やいやい言われると、太もも1ミリでも細くしたいかも、1gでも痩せたいかも、と思ってしまう。別に思ってない。ない欲望が作られる。キャンペーンしてるらしいプロテイン?なに?ドリンク?たっかいやつの試飲を帰りに勧められて断る。『BUTTER』を読んだばかりなのも、きっとくさくさした気分に拍車をかけてる。
  • とか言いつつ、入社から40kg太ったと同僚から聞いた時に、入社当時の写真をみせろとせがむような愚かさを持ってる。
  • 大阪の街の汚さは外国人観光客の増加の影響なのではとか言う名古屋の同僚に、大阪の街は元から汚いと説く。「差別って言われるかもしれないけど」っていうエクスキューズって不思議。後ろめたさはあるんやな。
  • 歯医者の診察券をなくしたので再発行してもらう。テアトルグループのTCGカードもなくしてしまったのか。もしくはもう会員期間きれてるのか。わからない。
  • お盆休み期間の出勤は静かで良い。私の夏休みは4連休。退勤後ホットヨガに行くつもりやったけど、なんかそんな場合ではない気がしてきて、「私たちが光と想うすべて」を見に行った。あんまりピンと来なかったけど、見終わった後、夜の梅田に解き放たれたのは良かった。
  • 実家に帰る。父母兄1とすき焼き。兄1の給与明細を見せてもらう。万博行きたいけどチケットの取り方がわからんって母親が言ってて、悲しくなった。万博ハック術みたいなんよく見かけるけど、公共事業として良いわけないやん。ハックってのも嫌いな言葉/考え方やな。悲しい。
  • 12月に控えた両親の結婚40周年のお祝いをなんかしようと兄1に持ちかけたら、え〜〜まあやらんでええんちゃう笑とへらへらされた。案の定当てにならない。期待を裏切ってほしかった。帰り際には、じゃあまたお正月に!と言って帰って行った。なんやねん。
  • 一人暮らしってさみしいかも、というモードになってきてしまった。約束しなくても人に会えたの良かったな。どうすれば良いんでしょうか。
  • コスパって言葉はなんかさみしくなるから使わんとしてほしい。
  • 友達と別れた途端、声をかけられて腰を触られた。なんで道を歩いてるだけで知らん男に腰を触られるんやろう。なんでなんやろう。その後駅のホームで、電車を聞かれて教えてたら、京橋でいっしょにおりましょうと言われる。おりない。なんでこんなこと言われるんやろう。体感としてはイヤホンをつけてないときにこういう目に合うことが多い。時間が経つにつれて、こわい→かなしい→ムカつくになっていく。
  • G検定の勉強を始めるか迷う。上司に受けるか迷ってると言うことで、退路をたつ。なぜか公式テキストの電子書籍が安くなってたので買った。勉強するか。AIのことなんて何も興味ない。
  • 会社の何してるかよくわからん偉い人に連れられてすっぽんを食べた。30代からは人脈が大事って本気で言われた。人脈て。人脈っていう言葉ってなんでこんなに嫌なんやろう。なんか有名らしい人の名前がいっぱい並べられて、会話っていうより講演って感じやったな。偉い人っておしなべてみんな元気。偉くはなりたくない。まあ多分なれへんから大丈夫や。
  • 8時台の大阪ステーションシネマか10時台のなんばパークシネマに「リンダ リンダ リンダ」を見に行くつもりが起き上がれなかった。チケット取ってたら諦めて起き上がれるから、U-NEXTの映画クーポンはオンライン予約に対応してくれ。近いうちに見に行こう。奈良県立図書情報館の富士日記展示も行きたい。8/30〜9/28。ついでに、奈良国立博物館の世界探検の旅も行きたい。9/23まで。人と約束すると絶対に行けるんやけど、興味持ちそうな友達たちは仕事忙しそうで誘いづらい。さみしい。
  • 生理がくる半日前からナプキンをつけられた。天気予報を見て雨が降るから浴室乾燥を使った。これが丁寧な生活や。浴室乾燥を使った頻度と電気代ってかなり直結してる気がする。
  • ケースにしまってオフにしていたつもりのイヤホンがずっとオンのままやった模様。私が商談してる間もずっとゆっきゅんは歌ってくれてたのか。「最近何感動した?これからもっと仲良くなろうよ!」という歌詞の輝きよ。これからもっと仲良くなろうよ。
  • ピタパの利用明細上で、地下鉄が「大地」って書かれているのを見るたびになんかおもしろくなる。大メちゃうねんな。大阪メトロ。地下鉄の身近さと大地の壮大さのちぐはぐ感にウケるけど、そもそも地下鉄ってかなり壮大よな。
  • 友達たちと『対岸の彼女』で読書会。友達が友達を連れてきて、今回は5人。ずっと友達から話を聞いていた人が実際目の前にいるんおもろかった。清掃の仕事を始めた妻をおそうじおばさんと言う男に怒ってたら、1人に「ここあなたが怒ってるやろうなって思いながら読んでた」って言われて、友達の中に私が生きててやばい。
  • リンダ リンダ リンダ」をみる。あ〜〜〜〜みられて良かった。ドリンクバーがあった。映画館でドリンクバーってどのタイミングでおかわりするんやろう。
  • くろしおで和歌山の南の方に行く。進行方向右側の太平洋の車窓をおたのしみくださいとアナウンスされてた。あまりいる意味はなかった。その場にいること自体が仕事になることって結構ある。
  • 土日月で『イン・ザ・メガチャーチ』『「いきり」の構造』『ここは安心安全な場所』を読み切って、本読むモードに体がなって高まってたけど、押し寄せる労働に呆然とするしかなくなった。かなしい。ヘロヘロで帰宅したら、エアコンがついてた。確かに朝鍵を閉めてから、消したっけと思った。リモコンを玄関に置いたら良いと気づく。暮らしを良くする向上心。

なんの話や

中公文庫の『掌の読書会 島本理生と読む 田辺聖子』を読んだ。島本理生さんが選んだ田辺聖子の短編とエッセイが数本掲載されている。以前読んだ同じシリーズの『掌の読書会 柚木麻子と読む林芙美子』もおもしろかったし、田辺聖子の短編なんて何から読んだら良いかわからんから助かる。中でも、唯一収録されていたエッセイの「神戸」がとりわけおもしろかった。タイトル通り、結婚後に住み始めた神戸について書いていて、夫とのなれそめ的なものがある。

ところが南方海上諸島うまれの男ときたら、口マメで根気のいいこと、陽気で推しの強いこと、おどろくばかりである。「アンタはワシといるた、一生おもしろおかしく暮らせるでェ」の一点ばりでズンズン押しまくられて寄り切られてしまった。

ーーなんの話や。

このツッコミ、親しみを持ってまうやん!!!!!!!あんたが勝手に始めた話やろ!!!!!!!別になくても良いけど入れてしまいたくなるんなんかわかる、おもろすぎる!!!!!!!と感動して、ここから静かな田辺聖子ブームがはじまった。

 

『歳月切符』を読んだ。数年前に買って寝かせていた。記録を遡ると2023年3月にblackbirdbooksで買っていた。なんでも記録しておくもんやな。1982年に刊行されたエッセイ集で、しっかり「神戸」は収録されていた。こんなおもろい文章があるとは知らず、この本がある部屋で2年間生きている!!!!読まずに寝かせている本の可能性ってやばい。臆せずどんどん寝かせていこう。

 

田辺聖子十八歳の日の記録』を読んだ。2021年12月の発売当初に確か柚木麻子さんのツイートで知って買ったものの、「はじめに」の「700冊以上もの著書を残した」に書きすぎやろと大ウケして満足して寝かせていた。タイトルの通り、18歳頃の時の日記をまとめたもので、時期としては1945年〜47年になる。つまり、戦中戦後まっただなかで、女学生の学徒動員や空襲・敗戦の日々の記録。福島に住み、大阪樟蔭に通って、尼崎に学徒動員に通った田辺の生活圏がちょうどいまの自分の生活圏とどんかぶりで、空襲の際に鶴橋から福島まで歩いて帰るところとかありありと場所を思い浮かべられる分しんどい。ところどころ朝鮮人差別、軍国主義なところもにじみでていてちゃんとしんどい。と言いつつ、学校・親戚のいざこざとかも書かれていて、その辺りの描写は当たり前におもしろい。

 

田辺聖子文学館に行った。記念館的なものがどうせ大阪とか兵庫にあるやろと思って調べたら、大阪樟蔭女子大学内にあった。奈良方面の近鉄に乗って向かう途中で、田辺もおなじようなルートで通学してたんやなと思う。最寄り駅の河内小阪駅近辺には、司馬遼太郎記念館もあることを駅前の看板で知った。案外コンパクトながら、台湾に旅行に行ったなんてことまで書いてあるダーーっと長い年表とか、壁一面に並んでる著作とか(書きすぎやろ)、書斎の再現とか、8月中の企画展の直筆原稿とか、見所が多々あった。アンドプレミアム2025年10月号に田辺の書斎の写真が載ってて、再現度の高さを後から確認した。


この8月に光文社文庫で復刊された『欲しがりません 勝つまでは』を買った。もうすぐ終わってしまうけど、まだギリギリ8月のこの時期に手をつけ始めたい。

新潮文庫の『新源氏物語 上』も買った。源氏物語の帖名が名前の由来と親から言われてて、文学好きな人たちでもないからいまいち信じてはないけど、源氏はいつか読むリストに入っている。いつか読もうという気持ち読む気持ちが盛り上がってくるまでとりあえず手元に置いておく。

朝ドラ芋たこなんきんも見たいんよな〜。これも見る気持ちが盛り上がってくるのを待っている。

2025/6/20〜2025/7/31

  • オフィスビルで見るようになった、エレベーターの扉に出てくる広告。扉が開いたらすっと消えるやつ。おわりおわりおわり〜〜!!!資本主義すぎ〜〜!!!おわりおわりおわり〜〜〜!!!消費者として見られすぎてる〜〜!!!!そういう私も営業職なので、仕事中は買ってくれよ〜〜契約してくれよ〜〜とばかり思っている。対法人営業で、相手も仕事人格、という言い訳で自分の中では保ってる。私はなんで営業してるのか。9年目に突入して、私の人生の中で大学生やった期間の倍の期間を営業職でいる。
  • カフェで飲む冷たい飲み物っていちばん小さいサイズで十分なのに、いつも真ん中のサイズにしてしまう。
  • FOLK old book storeでの大久保つぐみさんの個展に行く。ステッカーを買ったら、キラキラのカードもらえた。うれしい。在廊してらして、『待ち遠しい』の表紙が大好きと伝えられた。
  • シネ・ヌーヴォにトランケ・ラウケンを見に行く。腹ぱんっぱんの妊婦がうろうろうろして柵を越えて泳いでた。記録に残らない臨時教師。私たちに訂正された私。なんやったんや、なにをみたんやと呆然。
  • 好きでもない女の政治家を下の名前で呼ぶやつのこと許さない。
  • 最高ポッドキャスト「我々は安心してリアリティーショーが観たい」の第9話で言ってた「性的同意とスケベって両立する」って、田中美津の「嫌いな男にお尻は触られたくないけど、好きな男が触りたいと思うお尻はほしい」と同義なんちゃうん!?!?!?って気付いて興奮したけど、なんかちがうかも。いややっぱり同義かも。
  • もう決めてたらそれでええんやけどリクエストがあると、誕生日が2ヶ月後の友達から言われた。私からプレゼントもらう気満々でかわいい。あげるに決まってるんやけどさ。ほんで私は私であげるものの目星はもう早々につけてたんやけどさ。
  • 前髪を切りたい。ここ1〜2年人生で初めて前髪を伸ばして、長い方が楽ってことに気付いた。大胆、というか雑に流すだけでセットできる。繊細さがいらない。前髪あってくれよ〜〜〜たのむよ〜〜〜と長年思い続けてきたオタクやけど、自分が伸ばしてからはそんなに思わなくなってきた。前髪観は自分に対してだけじゃなくて他人にも適用されるのか。
  • 会社とか、夏のガンガンに冷房が効いてる室内で、女性たちはこぞってカーディガンとか着てるのに男性たちは半袖でいる。これなに?
  • 1時間電話してわかったことは耳が痛い。タイピングでメモするから両手を開けるために、肩と耳で受話器を挟むと、力加減ができない。左では挟めるけどなぜか右では挟めない。左は背中を鳴らせるけど右は鳴らせない。
  • 久しぶりに1Kに住んで、夏のキッチンの暑さにげんなりしてる。LDKください。
  • レイチェルのデジタルデトックス記事(https://www.beyondmag.jp/posts/1069?fbclid=PAQ0xDSwLgG8VleHRuA2FlbQIxMQABpyrtacVPOghKIAr1WuS3DWhTNW8hyEU9TMWdzBsEge8AdE4JT1dxlUTdNi0I_aem_Ik29EXETbMmOTk5Uphr4XQ)良かった。レイチェルの文章だ〜〜いすき。レイチェルのfilmarksがいちばん良い。私のブクログはレイチェルのfilmarksを目指している。
  • ホットヨガに通い始めて半年でなんとなくお作法とか流儀に慣れてきた。でも、仰向けで胸あげて両肘と頭頂を床につけたポーズを気持ちが前向きになるポーズって言われたときは、うそつけ〜〜〜〜〜〜!!!!!といつも思う。
  • 13時過ぎの蕎麦屋で、おじさん2人組とおじさん3人組にはさまれて、ちょっとサラリーマンすぎるなと思う。絵に描いたようなTHE会社員として10年近く過ごしてるのに、いまだにふとしたときにフィクションの世界を生きてるみたいで慣れない。
  • 夕方過ぎから頭が痛い。心当たりは駅から客先までの15分徒歩を往復したこと。あつすぎる。みんな頼むから日傘さしてくれ。お願い。日傘を持つために腕を曲げてたら肘の内側から汗をかいてもう逃げ場がない。頭痛はイブのんだらしまいや。
  • 半袖のカーディガンを持ってるけど、夏の屋内は長袖を羽織るし、一日外にいるような元気な日はないし、着時がよくわからん。着時(きどき)って口で言ったらわかるけど、書いたらなんか変な感じ。
  • 美腸ヨガってのに行ったら予想外にプランクとかさせられて太ももが震える。なんで太もものぷるぷるが腸につながるんや。身体って不思議。腸にまで美とかつけられるんやばい。内臓まで美醜ではからんといてくれ。勘弁してくれ。健やか腸になりたい。すこちょう。
  • 16時退勤と今日中にこの仕事しばいときたいの両方を叶えるためにお昼休み返上。ちゃんとしばけて、16時過ぎには退勤できた。見込みがうまい。Excelをにらみつけてた30分後には、関東に住んでる友達とジュンク堂で落ち合っててかなり不思議。Aマッソ加納単独ライブ「H15」を見た。
  • 見聞きしてるコンテンツがかなり被ってる友達といっしょにいると、いつもなら1人で思ってるだけのことを口に出せて、なんか異様に楽しい。三山ひろし氏のポスターをみて「ビタミンボイスやん」(©️プレ金ナイト)って言ったり、新古書店で『世界の中心で愛を叫ぶ』(©️ペーパードライブ)の古本があったねって確認したり。
  • 献血に行く。ひたすら追われるように温かいのを飲み続けて舌をやけどした気がする。西梅田献血ルームでは、献血時に座る各椅子の前に小さいモニターが置かれていて、耳元から音が聞こえる。夕方のニュース番組が流れていて、血を抜かれながら国民民主党党首を見せられるのって何の罰?そうめんがもらえるつもりでいたら、日焼け止めをもらった。
  • 泥のように眠って土曜日がおわる。泥なのかもしれない。日曜日、午前中ホットヨガに行って、完全にバテて泥のように眠る。何を得て何を失ったのか。
  • 地元沿線の車内で高校生が性的暴行にあったというネットニュースを見た。時間帯と区間が書かれた短いニュースの記述だけで、人気がない静かな車内がありありと想像ができて、かなり苦しい。被害を受けた際の高校生を「うたた寝してしまっていて」と書いていたニュースにもかなり腹が立つ。ほんの少しでも落ち度があるように書くなよ。ありえん。
  • 参院選の街頭演説に行こうと思ってたけど、結局暑さに負けた。このクソ暑い中で演説できるような体力気力がある人しか立てないようなような場所なのか。
  • 参院選最悪の結果。雑で乱暴な言葉を言いっぱなしにしてばかりな人たちって国会でまともな答弁できるんやろうか。TBSラジオyoutubeで見つつ、TBSテレビを消音でつけとこうと思っていたら、MBSはバレーボール中継をしてた。
  • 日帰りで大阪⇔高知なんてあっていいわけないやん。飛行機って早い。伊丹着が関空着になるかとしれないというアナウンスにひやひやしたけど、無事伊丹に帰って来れた。芋けんぴ買った。芋けんぴだ〜〜〜いすき。
  • 友達へのプレゼントを買いに行ったらお会計で、メッセージカードいるかって3回聞かれた。疲れてはるんや。もらうと言われればもう聞かなくて済むやろう。2回断ったけどとうとうもらった。
  • youtubeの再生履歴保存をオフにすることでおすすめが非表示になった。心健やか。
  • 人生設計の最小単位が2人なんやな〜って人といっしょにいるとさみしくなる。いっしょにいるのにさみしくてごめん。いや、ごめんとは思ってない。思ってたまるかという変な意固地すらある。さみしくてさみしい。さみしいだけで、別にどうすることもできない。どうしようもないことでもたしかにある。
  • 『さみしくてごめん』を読んで、本を読む人の日記には読んだ本のことが書いてあることに気づいた。うれしい。ブルボン小林の何を読んだか永井さんおしえて〜。
  • 定期健診とクリーニングで歯医者に行く。磨きの甘さを叱られる覚悟でいつも行くけど、今日は叱られなかった。クリーニング後は歯の1本1本の輪郭が際立っている。次はとうとう最後の親知らずを抜くことに。歯医者終わりで見た本屋lighthouseのメルマガで、店主の方と同日に親知らずを抜くことを知る。えへへ。
  • 週末に会う友達にずっと借りっぱなしの『「学び」がわからなくなったときに読む本』を焦って読んでいる。友達のドッグイヤーが豪快で気持ち良い。
  • 7月はblackbirdbooksと1003に行けてうれしい。どんどん読みたい本がたまっていく。この日に友達に返す/貸すみたいな締め切りを作るの大切かもしれん。それって図書館で叶うのでは?読書会なんか締め切りの最たるものであるが、「読書会のために読む本」が増えていくだけ。長年寝かせている『自分ひとりの部屋』と『考える身体』を読みたい。人先でなくて、本先での読書会やりたい。
  • 「ピューロランド ハロウィン chelmico」で検索したら、「ピューロランド ハロウィン chelmicoの求人情報をすべて見る(7,369件)」とはじめに出てきた。そんなすてきな求人情報があったらいいよな。

癇癪

  • お会計のときに、明らかに自分より年上の男性の店員にタメ口を使われる。初めて話す取引先とか顧客の年上の男性にタメ口を使われる。怒りを覚えるというよりも、タメ口を使えるっていうその鈍感さに引いてしまう。なんでなんかしらのコードにひっかかってるみたいな捉え方をしてしまうのか。まっすぐ怒りを持つのが難しくなってるように思う。というか前からできてたっけ。
  • 田中美津『かけがえのない、大したことのない私』を夢中で読んだ。序盤に書かれている「お尻触られて「ワア、セクハラ!」と怒るのがフェミニズムで、ぶっ飛ばすのがリブ。」っていう箇所に心掴まれて、なんか撃ち抜かれた気がして、走り出したくなって、とにかく良かった。ぶっ飛ばせたことないかもな〜。「嫌な男からお尻なんか触られたくないけど、好きな男が触りたいと思うお尻が欲しい」とかもちょっとしびれてしまった。うわ〜〜。そうやん。そうやわ。
  • Aマッソ加納単独ライブ「H15」を見た。キレ散らかしてる女がめちゃくちゃおもろいのに感動した。私はすぐ女や友情を尊んで感動してしまう。この感動が歓迎される文脈ではないかも、と思いつつ、感動してしまったものは仕方ない。私も参政党にかなり強く怒っている。
  • キレ散らかしてる女がめちゃくちゃおもろいのに感動したというのは事実やけど、怒るならおもろくあれ、とかそういうクソみたいなことが言いたいわけではない。ついついおもろい女を最高がってしまう。最高なんは最高なんやけど。おもろくない女も、おもろい男も、おもろくない男も、おもろい女でも男でもない人も、おもろくない女でも男でもない人も、それぞれの怒りとそれぞれの人権が尊重される社会で生きたい。というか人権尊重しろ、って言わなあかん状態なんってかなり情けない。なんやこれ。
  • 考えれば考えるほど、言い切れることなんて何もなくて、言葉を尽くしたくても尽くしきれることなんてないと思うから、強い言葉で言い切る人とその言葉についていこうとする人に対しての心の距離がどんどん離れていく。自公維国参が横一線とか、嘘って言ってくれよ大阪。参院選まだどこに投票するか決めかねてる。土曜日にどっかの街頭演説とか聞きにいこうかなと思いつつ、暑さにひるんでる。

2025/5/22〜2025/6/18

  • 社長が大阪に来た。会員制、料理は大しておいしくもない、バニーガールがいるお店で絶句。絶句しながらも2時間いると目が慣れてしまうのが怖い。社長にはなぜか好かれていて、きみがゴルフを始めるならグッズ一式贈るよなどと言われたが、好きでないおじさんに買ってもらったたっかいものより、自分のお金で買ったものを使いたいから、給料あげてくれ。「神秘的だよね〜」とか適当言われたが、日記をブログにあげてるような人間が神秘的なわけはなく、ただ彼氏がいなくても平気そうな人間のことが理解できひんだけなんやろう。おつかれ!
  • 愛知に行く。特急ひのとり初めて乗った。
  • 滝口悠生さんが自作をとりあげられた試験問題を解く『「国語」と出会いなおす』を読んで、長嶋有さんが同様のことをやったデイリーポータルZの記事を読み返した。URL(https://dailyportalz.jp/kiji/perfect_score_if_author_solves)良いな。 perfect_score
  • 職場のお手洗いの水が冷たくなっていて季節が変わったことを知らせてくれた。
  • 美容院で隣の人が万博の話をしてる。アイサロンでもらったサンプルは、万博にもブースを出してる技術を使ったものらしい。ジュンク堂の売り上げ上位が万博ガイドブックやった。2025年の大阪で生きてる。
  • 地元で商談があり、実家に帰る。周りの川とか田んぼにいる虫とかかえるの鳴き声に包まれて寝る時にいちばん実家に帰ってきた実感を持つ。
  • 自転車漕いでる時に日焼けすんで、軍手していくかとか親に言われた30分後には商談しててかなり不思議。出身小学校と中学校を冒頭で申告。久々に地元を自転車で移動して、あ〜ここの草が飛び出たな〜とか自分にしかわからない感覚を思い出す。
  • 実家をNetflixを見る場所やと思ってる。オフラインラブに夢中で、2日にわけて一気見。母親とスタンディングオベーションしたりした。人といっしょにやいやいぼやきながら見るのが楽しいやつやった。最高ポッドキャスト「我々は安心してリアリティーショーが観たい」のおかげで見られた。ありがとう。私は安心して全てを見たい。安リアならぬ安全。
  • 親とアウトレットに行く。腕時計、ワンピース、父の日としてポロシャツを買う。慣れないお店のレジは不安やからついてきてと母親に言われて、ちゃんと高齢者になってるんやな〜と思ったりする。母親は万博に行きたいそうだが、私は行きたくないのでスルー。
  • 観劇に大阪に来てた友達と靭公園でピクニック。虫捕り少年ってほんまにおるんやな。虫とってどうするんですか?ツイッターをやめて残念なことのひとつって友達が関西に来る気配を察知できなくなることやけど、友達が誘ってくれたら解決するんやわ。みんな誘ってくれ。ストーリーにあげたら、共通の友達たちがそろって♡してくれててかわいい。
  • そろそろクレンジング買わなな〜と思ってたら、数週間前に買ったらしいクレンジングが転がってた。うれしい。過去の自分の用意周到さについていけず、やったこと自体すっかり忘れてて、まるっきり同じことをもう一回やっちゃうこと仕事でちょこちょこある。
  • 閉店後の自転車屋の店頭に置いてある空気入れをありがたく借りるが、ちゃんと入れられてるのかがわからない。30歳にもなって情けない。
  • 長嶋有『トゥデイズ』を読み返したばかりなので、雨の中自転車の後ろに乗せられてる子を見て、おっ梱包されてるな〜!と思う。
  • 土曜に8時からのホットヨガに行けたけど、帰ってから13時まで寝てた。早起きしたかったわけちゃうくて、あのレッスンに行きたかったから🆗。上出来。帰りに小雨の中で険しい顔でおにぎり食べながら自転車漕いでる力強い人を見られたから行って良かった。
  • 友達2人と『若草物語』で読書会。ひとりは急遽の仕事により欠席で残念。私にとっては、高校・大学の学部の友達と大学の学科の友達で、それぞれと友情を育んできたから、2人が並んでるのはめっちゃ変な感じでおもろい。まともに話すのはほぼ初めてな2人ながら、気まずくないとはわかってるから、お手洗いから帰ってきたときとかに「気まずかった??気まずかった???」とか聞く。読書会後、「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」を見にいく。ありがとう……胸いっぱい………仕事終わりの友達も無事合流して、おいしいワインとご飯で締めて良い日曜日を過ごした。労働に励む友達たちをライブやイベントや映画に誘いまくるぞ!
  • 梅雨はおわったのか。早ないか。挨拶くらいしてってくれ。暑い。電車と会社は寒い。
  • 立て替えた分を友達たちが送ってくれたおかげで、paypayの残高が多くて、気が大きくなりそう。気を引き締めていこう!
  • イベントとかライブハウスとかのインスタアカウントのプロフィールに所在地書いておいてほしい。はいはい、どうせ関東なんやろ、はいはいはいはい、と思いながら健気に確認する私のために。